1970年 |
日本少年野球連盟結成。 第1回選手権大会 (小学生の部、中学生の部) 開催。 |
1971年 |
大阪府下、大阪北、大阪南、兵庫県、九州北、九州南の6支部誕生。 |
1972年 |
第1回審判講習会を開く。 |
1973年 |
第1次アメリカ遠征団を派遣。 |
1975年 |
金属バット公認。 |
1976年 |
金具スパイクの禁止。 |
1977年 |
ボーイズリーグニュース (日本少年野球連盟機関紙) を創刊。 |
1978年 |
アメリカからカーディナとヘイワードの2チームが来日。 |
1979年 |
中学3年生の公式試合出場は11月末までとする。 |
1980年 |
第1次中国遠征団を派遣、歴史的交流が始まる。 選手手帳の携行を義務付ける。 |
1981年 |
鶴岡理事長が早朝と日没後の練習厳禁を通達。 「連盟の手引」を初刊。 |
1982年 |
連盟の愛称を「ボーイズリーグ」と決定。 82年世界少年野球選手権大会を大阪球場で開催。 4か国8チームが参加、大阪が優勝。第1回マイアミ市少年野球大会に、少6、中1選抜チームが参加。 5か国代表とリーグ戦を行い全勝で優勝を飾る。 |
1984年 |
審判員の左袖に本部登録ナンバーをつける。
福岡市で世界選手権を開催。 大阪が優勝。 |
1985年 |
第1回中・四国大会、第1回九州大会を開催。 |
1986年 |
第1回中日本大会を開催。 連盟のテレフォンサービスを始める。 |
1987年 |
中学生投手の連投を禁止する。 |
1988年 |
小学生チームが北京国際学童野球大会へ初参加。 9チーム中3位。 ブラジルチーム来日。 |
1989年 |
(平成元年) 新定款による理事、評議員を選出。 第1回理事会を開催。 会長に鶴岡一人氏。 |
1990年 |
春季大会より、捕手のヘルメット着用を義務付ける。 |
1991年 |
鶴岡会長が勲四等旭日小綬章を受章。 |
1992年 |
中学3年生の公式試合出場は、8月31日までに変更。 |
1994年 |
ジヤイアンツカツプ全国少年野球大会で、日本リトルシニア野球協会と初の交流。 |
1995年 |
女子選手 (小学生の部) の登録を認める。 |
1996年 |
小学3年生以下の「軟式の部」を設置。 |
1997年 |
ボーイズリーグニュースを刷新。 きめ細かいカラフルな紙面に。 |
1998年 |
投手の投球回数の制限。 |
1999年 |
大阪ドームでの世界選手権大会 (7か国、14チーム) でジャパン関西が優勝。
日本の6連覇10度目の偉業を達成。 連盟創立30周年式典で永年功労者を表彰。 |
2000年 |
鶴岡一人名誉会長が逝去。 新会長に最高顧間だった渡邉滉氏 (三和銀行・相談役) が就任。 8月に6ブロツク8チームによる対抗の「第1回ボーイズリーグ鶴岡一人記念大会」開催。 次年度から各ブロック持ち回りで開催される。 |
2001年 |
東四国支部、沖縄県支部を復活。 プロ野球ドラフトで史上最多の20人のボーイズOB指名 (1巡目4人)。 |
2002年 |
レッグガード並びにエルボーガードの使用を全面的に認める。 謝国城カップ国際少年野球大会 (台北) 代表 (小学生の部) として選手権大会優勝の全泉州 (大阪南支部) を派遣。 |
2003年 |
組織の拡大に伴い、中部支部を愛知県東支部、東海支部を愛知県西支部に名称変更、静岡県が支部として独立、全国で37支部に。 呉市のスポーツ会館内の「鶴岡一人記念展示室」にトロフィー、パネルなど8点を寄贈。 野球体育博物館 (東京ドーム内) にボーイズリーグコーナー新設。 |
2004年 |
第7回関東ボーイズリーグ大会に98チーム1800人が参加。 8月1日の連盟創立35周年式典に各界から1300人がお祝いに。 テーマソング「白球にかける」を初披露。 夏の甲子園にボーイズ出身選手が史上最多の190人。 |
2005年 |
5月 文部科学省から財団法人許可を受ける。 全国39支部チーム数は約600に。 8月 世界少年野球大会 (アメリカフレズノ) でジャパンチームが優勝。 12月 オーストラリアで初の日・豪親善試合、選手権大会優勝の全泉州ボーイズ (大阪南支部) を 派遣。 |
2006年 |
8月 世界大会 (大阪) でジャパンチーム2年連続13度目の優勝。 訪中団 (中学生の部) を中日本ブロックで選抜編成 (北京/上海天津) 。 訪韓団 (小学生の部) 九州ブロックで選抜編成 (浦項/大邱) 12月 日豪親善試合 (小学生の部) に選手権大会優勝のジュニアホークス (大阪阪南支部) を派遣。 |
2007年 |
3月 第2回理事会でチームの境界線 (バンダリー) 廃止決定。 中学生の部女子選手の登録承認。 8月 第3回理事会で次の2点を決定。
@ 他リーグとの交流試合の許可を決定。
A 入団6ケ月以内であれば移籍可能。 その後は支部長、担当役員、ブロック長の順で調整。 |
世界大会 (メキシコ・シロアナ州) でジャパンチーム3年連続14度目の優勝。
リプケン12歳以下世界少年野球大会、アメリカメリーランド州で開催。 小学生選抜チームが参加。
日中友好親善選抜少年野球試合 (中学生の部) 関西ブロックでチーム編成。
日韓友好親善少年野球試合 (小学生の部) 韓国・浦項、ソウルで開催。 中日本ブロックでチーム編成。
12月 「早朝と日没後の練習禁止」の項は「早朝と日没後の練習」と変更し、内容は「早朝と日没後の
練習については代表、指導者が過度にならないよう注意し、選手の健康管理には充分配慮する
こと」とすることが確認された。
第4回理事会で次の4点を決定。
@ コールドの点差を改正 (中学生の部は、4回終了10点差、5回以降7点差。 小学生の部は、4回以降7点差。)
A タイブレーク方式の導入。
B ボーイズリーグニュースのチーム直送。
C 小学生の部3年生以下軟式の部を廃止。 |
|
2008年 |
3月 第38回春季大会で、グッドマナー賞を新設。 中学生の部=鹿沼ボーイズ、小学生の部=二日市ライオンズが受賞。
8月 第39回選手権大会 オール枚方が春、夏連覇。
グッドマナー賞は、中学生の部=東松ワンダーズ、小学生の部=伊勢ジャガーズボーイズが受賞。
第2回全日本中学野球選手権大会 (Gカップ) で、オール枚方が優勝、 準優勝は和歌山北ボーイズ。 08年世界少年野球大会 米国アメリカで開催、日本はV4 を達成。
カル・リプケン12歳以下世界少年野球大会のインターナショナル決勝戦でメキシコに惜敗、 ワールドチャンピオン戦に出場出来ず。 10月 桑田真澄氏 連盟の「特別アドバイザー」に就任。
12月 NOMO CUP 2008 で、全泉州ボーイズが連覇。 |
2009年 |
1月 第5回定例評議員会。
@寄附行為を一部改正。
Aブロック長会設置を明文化。
B理事会運営の円滑化と業務分担を明確化するため、総務、会計、企画、運営、審査、指導、
国際の各部を設置、理事が分担して当たる。
Cブロック規約を決定。
D冬期の試合禁止項目の改訂など連盟の手引き一部改正と現行規定の条文整理。
E21、22年の新理事(役員)、評議員、支部長を決定。 |
8月 第40回記念 選手権大会
特別記念イベントとして中学生女子選手による 第1回東西対抗戦を開催。
(次回からは鶴岡一人記念大会時に開催)
|
2010年 |
1月 第6回定例評議員会。
寄附行為一部改正を承認。
3月 第40回春季大会を「春季全国大会」とし、初の関東開催を実施。
6月 40周年記念事業企画として選手から募集した「僕(私)とボーイズリーグ」の 懸賞作文(7831点集まる)の最終選考会。最優秀賞4点、優秀賞13点が決まる。
ボーイズリーグニュース発刊400号、第1号は1997年。
7月 40周年記念事業企画、23,000人の選手による「全国一斉ボランティア」活動。
8月 第41回選手権大会。
開会式で懸賞作文、最優秀賞の表彰式。
第11回鶴岡一人記念大会開催「中学生女子東西対抗戦も鶴岡大会の中で開催」。
12月 渡邉滉会長が第10回ブロック長会に続き第4回理事会でも 正式に「12月末で会長職辞任する」と発言。
|
2011年 |
1月 第7回評議員会。
渡邉滉会長が辞任。名誉会長に就任。
役員改選で藤田英輝(副会長)が会長に就任。
福永良夫専務理事、関康雄専務理事が副会長に。
池元眞吾、淺井治樹、清水勝常務理事が専務理事に。 岡田愛三、豊島健心、中尾孝義、松井茂久の4理事が常務理事に就任。
寄附行為施行細則を一部改正。諸規則を一部改正。
3月 第41回春季全国大会が東日本を襲ったM9.0の大震災と大津波などの被害により
中止決定。
4月 第2回全国理事会で、東日本大震災にあったボーイズリーグの仲間を救おうと “愛の募金運動”開始を決定。年内に2000万円を超す募金が集まる。 これと同時に「被災地へ勇気と感動を届けよう」の横断幕を作成し、選手権大会で 使用することも決定。
5月 藤田会長が被災地・福島を訪問。菅田・東北支部長に支援金の目録手渡す。
|
2012年 |
3月 公益財団法人資格申請に向けた「最初の評議員」20名決定。
第42回春季全国大会。
昨年は東日本大震災により中止を余儀なくされたが、 今年は「被災地復興支援元年」として位置づけて開催された。
4月 第1回臨時理事会・評議員会。
新定款、移行認定申請書類の承認。
5月 内閣府に公益財団法人移行認定申請書類提出。(28日)
7月 サンリーグとの統合に向けた、第1回会議を北海道で開催。
9月 支部、ブロック、本部経理一体化のための研修会開催。(23日)
10月 第2回臨時理事会。
役員等の報酬規定、定款の変更案承認。
12月 第4回理事会。
新公益財団法人に関する件、25年度事業計画案、チーム名変更に関する件、旅費規程並びに 負担金規約改正の件、IT委員から「各種登録証発行機能運用マニュアル」の説明。他
全国一斉ボランティア活動実施。(9日) 内閣府より 公益財団法人に認定。(25日)
|
2013年 |
1月 特例民法法人解散および公益財団法人認定登記。(4日)
2月 第1回理事会。(9日)
新公益法人関連、24年度事業報告、24年度収支決算報告、北海道支部設立など
10議案を審議いずれも承認される。
第1回定時評議委員会。(24日)
@平成25、26年の新理事(役員)決定。
A24年度事業報告。
B24年度決算報告。
C24年度監査報告に関する件承認される。 |
第2回理事会。(24日)
平成25、26年度会長、副会長、専務理事、常務理事等選出など7議案が承認される。
3月 第43回日本少年野球春季全国大会開催。
5月 公益財団法人認定記念ボールバッグ全チームに贈呈。
第3回理事会(26日)
小学生キッズ大会規定、大会運用細則、選手不足による大会参加の特別措置などを承認。
中国遠征は大気汚染や鳥インフルエンザの影響を考慮して中止決定。
8月 第4回理事会(1日)
審判規定の一部改正
日本スポーツ振興会の賛助会員加入を決定。
当連盟の賛助会員制度特別委員会設置を承認。
第44回日本少年野球選手権開催(2日〜5日)
第14回鶴岡記念大会開催(23日〜24日 松山)
12月 全国一斉ボランティア活動実施(8日)
第5回理事会(14日)
平成26年度事業計画案、予算案を承認。 |
2014年 |
2月 第1回理事会(23日)
25年度事業報告、25年度収支決算報告、海外派遣、賛助会制度など7議案を審議。
いずれも承認される。
3月 賛助会制度発足
定時評議員会(9日)
山中哲也評議員辞任
林光弘理事辞任、新たに中西孝志氏を理事に選任。
25年度事業報告、25年度収支決算報告を承認。
第2回理事会(9日)
支部担当役員の変更、第44回春季全国大会の2議案を審議、承認。
第44回春季全国大会開催(26日〜29日)
5月 第3回理事会(25日)
海外遠征、諸規則改正、賛助会制度等8議案を審議。いずれも承認される。
8月 第4回理事会(1日)
平成26年度上半期事業報告、賛助会制度など7議案を審議、承認。
第45回日本少年野球選手権大会開催(2日〜6日)
第15回鶴岡一人記念大会開催(22日〜23日)
12月 全国一斉ボランティア活動(7日)
第5回理事会(14日)
平成27年度事業計画および予算案、第34回世界少年野球大会、創立45周年記念事業、
賛助会制度など13議案を審議、承認。 |
2015年 |
2月 第1回理事会(22日)
26年度事業報告、26年度収支決算報告、第33回世界少年野球大会国内開催、45周年記念
事業、賛助会制度など10議案を審議。いずれも承認される。
3月 定時評議員会(8日)
9評議員が辞任。新たに7氏が評議員に選任。また、8理事が退任、新たに7氏が理事に選任。
第2回理事会(8日)
平成27、28年度 会長 藤田英輝、副会長 池元眞吾、専務理事 中尾孝義、松井茂久、常務理
事 豊島健心、赤井秀一郎、惣田敏和氏を選任。
第45回春季全国大会開催(26日〜30日、大田スタジアム他)
5月 第3回理事会(31日)
事業変更認定申請(表彰制度)、海外派遣、審判規定改正等11議案を審議、いずれも承認される。
7月 連盟創立45周年記念日(13日)
8月 第4回理事会(1日)
平成27年度補正予算、第46回選手権大会、第16回鶴岡一人記念大会、第33回世界少年野球
大会、賛助会制度など13議案を審議、承認。
第46回選手権大会開催(2日〜6日、舞洲球場他)
第33回世界少年野球大会開催(8日〜11日、岡崎市民球場他)
第16回鶴岡一人記念大会開催(22日、23日、ひたちなか市民球場他)
11月 内閣府立入検査(27日)
12月 全国一斉ボランティア活動(6日)
第5回理事会(13日)
指定業者懇談会(17日) |
2016年 |
2月 第1回理事会(20日)
27年度事業報告、27年度収支決算報告、支部担当役員及び支部長交代、ポロシャツデザイン
変更など12議案を審議。いずれも承認される。
3月 定時評議委員会(6日) 第2回理事会(6日)
第46回日本少年野球春季全国大会、支部長交代、賛助会 3議案を承認可決。
4月 熊本地震(14日) 震度7 全国の支部・チームから義援金729万円集まる。
5月 第3回理事会(29日)
熊本地震被災者支援に関する件、指導者・審判員ハンドブック改訂、池元副会長辞任に関する
件等12議案を審議。いずれも承認される。
7月 熊本地震にあたり全国ボーイズリーグの仲間から729万円の募金が集まる
8月 第4回理事会(8日)
諸規則改正、役員人事(池元眞吾副会長退任、松井茂久副会長、赤井秀一郎専務理事、高浦
健常務理事就任)など10議案を審議。承認。
第47回選手権大会開催(9〜13日、舞洲球場他)
第17回鶴岡一人記念大会開催(27日、28日・伊勢市倉田山公園野球場他)
2016国際親善大会(第3回WBSC U-15いわき大会、世界少年野球大会(韓国・ソウル)、カル
・リプケン大会・アメリカ、Jrオールジャパンアメリカ遠征)
12月 全国一斉ボランティア活動(4日)
第5回理事会(11日)
平成29年度事業計画案、予算案を承認。
@賛助制度部、A28年度事業報告、B28年度収支決算報告、C平成28年度監査報告、D平成
28年度下半期業務報告、E第47回日本少年野球春季全国大会、F2017年海外親善試合、G諸
規制改正の8議案を承認可決。
指定業者懇談会(15日) |
2017年 |
1月 ボーイズリーグの中に初めてガールズ(栃木ガールズ)のチームができる。
北九州支部が誕生(福井県北支部を分割) 全国40支部となる
2月 第1回理事会(25日)
28年度事業報告、28年度収支決算報告、賛助会制度、諸規制改正などの8議案を審議。いずれも
承認される。
3月 定時評議委員会(12日) 第2回理事会(12日)
@平成29・30年度理事・監事選任
会長 藤田英輝、副会長 赤井秀一郎、専務理事 中尾孝義、豊島健心、常務理事 惣田敏和、
中谷恭典、野中善文氏を選任。
A平成29〜32年度評議員選任、ほか5議案を承認可決。
5月 理事会(28日)は中止・稟議書回付
@4月17日諸規則改正に関する稟議
A6月19日全国大会決算・予算に関する稟議
8月 第3回理事会(1日)
@愛知県西支部分割に関する件
A投手用グラブの色使いに関する件など13議案を承認可決。
第48回選手権大会開催(2日〜6日=舞洲球場)
第18回鶴岡一人記念大会開催(26〜27日=和歌山県)
12月 全国一斉ボランティア活動(3日)
第4回理事会(10日)
平成30年度事業計画案、予算案を承認。
諸規則改正、29年度収支決算報告など 10議案を承認可決。
指定業者懇親会(12日) |
2018年 |
1月 愛知県中央支部が誕生。全国41支部となる。
2月 第1回理事会(25日)
@平成29度事業報告。A平成29年度連結決算報告。B平成29年度会計監査報告C29年度
下半期業務報告の件などの9議案を審議いずれも承認可決される。
3月 定時評議委員会(11日) 第2回理事会(11日)
第48回日本少年野球春季全国大会を承認可決。2018年野球規則改正、賛助会など報告。
5月 理事会は中止・稟議書回付
・支部規約の改正=支部長の定年制(70歳定年の実施)
8月 第3回理事会(1日)
平成30年度上半期業務報告に関する件、西日本豪雨の被災者へのお見舞の件など 9議案を
承認可決。
第49回選手権大会開催(2日〜6日=大阪シティ信用金庫スタジアム)
第19回鶴岡一人記念大会開催(25日〜26日=鳥取県)
11月 内閣府立ち入り検査(9日)
12月 全国一斉ボランティア活動(2日)
第4回理事会(9日)
2019年事業計画案、予算案を承認。審判規定、監事監査規定ほか、30年度収支決算報告
など11議案を承認可決。
指定業者懇親会(12日) |
2019年 |
2月 第1回理事会(24日)
@平成30度事業報告。A平成30年度連結決算報告。B平成30年度会計監査報告C30年度
下半期業務報告の件などの8議案を審議いずれも承認可決される。
3月 定時評議委員会(10日) 第2回理事会(10日)
第49回日本少年野球春季全国大会を承認可決。賛助会など報告。
@2019・2020年度 理事・監事選任
会長 藤田英輝、副会長 中尾孝義、専務理事 豊島健心、惣田敏和、中谷恭典、常務理事 野中
善文 工藤眞一 飯田研二氏を選任。
A2019〜2020年度評議員選任を承認可決。
5月 元号が令和に改元
6月 第3回理事会(2日=臨時)
@内閣府事業報告(特定使用準備資金)。A50周年記念事業B小学生の部ジュニアにおける
大会出場可能学年についてなどの11議案を承認可決。
8月 第4回理事会(1日)
@補正予算。Aチーム代表関連の規定。B熱中症対策に関する通達。C2019年度上半期業
務報告など17議案を承認可決。
第50回記念 選手権大会開催(2日〜6日=大阪シティ信用金庫スタジアム)
第20回記念 鶴岡一人記念大会開催(24日〜25日=熊本)
9月 50周年記念事業委員会発足(19日)
12月 全国一斉ボランティア活動(1日)
第5回理事会(8日)
2020年事業計画案、予算案を承認。2019年度収支決算報告、副会長選任に関する件、球数
制限等に関する件など14議案を承認可決。
指定業者懇親会(11日)
|
2020年 |
2月 第1回理事会(23日)
@2019度事業報告。A2019年度連結決算報告。B2019年度会計監査報告C2019年度
下半期業務報告の件などの12議案を審議、いずれも承認可決される。
第50回記念日本少年野球春季全国大会(3月26日〜31日迄)は新型コロナウィルス感染防止
のため中止(2月28日決定)となる。
3月 定時評議委員会(8日) 第2回理事会(8日)
現理事 総辞任に伴う2020年度 理事選任に関する件など4議案を承認可決。新理事任期は
2021年3月の総会までとする。その他賛助会についての報告ほか。
藤田英輝会長退任し名誉会長に就任。中谷恭典専務理事が会長に就任。
渡邉滉名誉会長は最高顧問に就任。
4月 全国ブロック長会(11日)にて新型コロナウィルス拡散防止のため5月31日までの公益財団法人
日本少年野球連盟の全大会の中止、延期が決定。
7月 日本少年野球連盟創立50周年記念日(13日)
リポビタンカップ第51回日本少年野球選手権大会(8月8日〜13日迄)は新型コロナウィルス感
染防止のため中止(7月31日決定)となる。
第21回鶴岡一人記念大会は2021年8月20日、21日に延期することが決定した。
中九州支部=熊本県支部と大分県支部に分割(1日)。全国42支部となる。
8月 第3回理事会(7日)
@令和2年度上半期決算報告Aリポビタンカップ第51回日本少年野球選手権大会中止に関す
る件など11議案を審議、いずれも承認可決される。
12月 全国一斉ボランティア活動(6日、13日)
第4回理事会(27日)
2021年事業計画案、予算案を承認。全チーム対象・コロナ禍支援策に関する件など第14議案
を承認可決。
コロナ拡散防止のため12月の指定業者懇親会を中止とする。
|